少しでも顔をすっきりと見せたい!小顔メイクのやり方を解説

小顔メイク

メイクはおしゃれを楽しむ女性にとって、かかせないものといえます。

特に、お人形のようにすっきりとしたフェイスラインに憧れを持ち、「少しでも小顔に見せたい」と考える女性も多いものです。きちんとメイクのポイントを押さえることで、顔の大きさのイメージを変えられます。

この記事では、小顔に見せるためのメイクのポイントについて紹介します。

小顔に見せるためのメイク1.「シェーディング」

小顔メイクをするうえで重要になるのが、「シェーディング」です。

シェーディングとは、フェイスラインなどにワントーン暗い色をプラスし、「陰」をつけるメイク方法です。陰をつけることで、顔周りをすっきりとした印象に見せられます。 シェーディングのやり方は、顔の外側部分に暗い色のファンデーションをのせて、肌になじませれば完成です。

パーツとしては、「おでこの生え際」や「アゴ裏」などに入れるのが基本です。これらのパーツに陰をつけることで、顔周りがすっきりと引き締まった印象になります。なお、シェーディングの色は、日頃使っているファンデーションよりも1~2トーン程度暗いものを選びましょう。

もともとの肌よりも暗すぎる色味を選んでしまうと、不自然な印象になってしまう可能性があるため、要注意です。

小顔に見せるためのメイク2.「ハイライト」

ハイライトは、顔のパーツに明るい色味を加えて、メリハリを出すメイク方法です。ハイライトで立体感を演出することで、小顔に見せやすくなります。

メイクのやり方は、鼻筋や頬骨の上など、骨格を強調したい部分にハイライトを入れれば完成です。

さらに、眉下や目尻の横などにもハイライトを入れると、立体感が生まれます。ハイライトの色は、肌なじみが良い「ベージュ」や「ピンクベージュ」などを選ぶのがおすすめです。

また、パール入りのハイライトを選べば、ツヤがあり、よりメリハリのある仕上がりになります。

小顔に見せるためのメイク3.「チーク」

顔の輪郭の印象を、大きく変えてくれるのが「チーク」です。

小顔に見せるためには、チークの入れ方や選び方にポイントがあります。小顔に見せるためには、「黒目の中心よりも外側」にチークを入れるのが基本です。

また、「頬骨の最も高い位置よりも下部分」に入れるようにしましょう。 チークの色は、やや茶色がかった「オレンジ系」を選ぶと、顔周りをすっきりと見せられます。

肌の色が白く、オレンジの色味が合わない場合は、「ローズ系」「ベリー系」などを選ぶのがおすすめです。

まとめ

小顔メイクのやり方を覚えて理想の自分に近付こう!

小顔に見せるためには、「シェーディング」「ハイライト」「チーク」のメイク方法を意識するのがポイントです。

シェーディングでフェイスラインに陰をつけて、ハイライトで顔に立体感を出すのがポイントです。また、自分に似合う色のチークを入れて、顔周りの印象を変えることも重要です。

手順や色選びのコツを押さえて、小顔メイクをマスターしましょう。